日本刀 ¤ 脇差 ¤ 表/丹後守藤原兼道 ¤ 上作 ¤ 良業物
表/丹後守藤原兼道 裏/菊一以南蛮鉄造之
Wakizashi /
Omote / Tango no kami fujiwara Kanemichi
Ura / Kiku-ichi Nanbantetsu wo motte korewo tsukuru
- 長さ / cutting edge
- 38.1cm
- 反り / sori
- 0.7cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- ko-maru
- はばき
- 赤銅金着二重
- habaki
- gold foil and shakudo double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
丹波守吉道(京初代)の二男として生まれた兼道は名を三品吉兵衛。父の元で腕を磨き、寛永二年に丹後守を受領して大阪へ移住。初代大阪丹波守吉道と共に大阪新刀の繁栄に尽力している。
本作、身幅広く豪壮な脇差。互の目乱れ刃文は細やかで沸均一に付き、蛙子風な尖り刃も交えて高低差があり楽しめる。地鉄は小板目が良く詰み、帽子は喰違い刃を見せて小丸で返っている。生ぶ茎には菊一を切り、当時高価だった南蛮鉄を用いたことを刻み箔を付けている。表側の切先に細い鍛え疵が見られるため、特保の上作刀工としては格安。 良業物。特別保存刀剣鑑定書附。