日本刀 ¤ 刀 ¤ 丹後守藤原兼道 ¤ Tango no kami fujiwara Kanemichi ¤
表/丹後守藤原兼道 裏/菊紋一 以南蛮鉄造之
Katana /
Omote / Tango no kami fujiwara Kanemichi
Ura / kikumon ichi nanban tetsu wo motte korewo tsukuru
- 長さ / cutting edge
- 60.9cm
- 反り / sori
- 0.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒石目地打刀拵・白鞘(福永酔剣鞘書)
- mounting
- koshirae & shirasaya(fukunaga suiken sayagaki)
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
丹波守吉道の次男、丹後守兼道は大阪を代表する一人。簾刃はもちろん、様々な刃文を器用にこなす刀工で、地鉄も上手に鍛えたものが多い。本作は逆がかった互の目乱れ刃文を焼き、直刃で始まる焼出しは大阪物らしい。地鉄は詰んだ小板目が鍛え良く、鉄色も青みがかり澄みきっている。兼道としては珍しい南蛮鉄鍛えと銘打った茎は生ぶで、タガネも立つ。菊紋に一の字を切る掟通りの茎仕立てで、銘振りも初代兼道に間違いはない。全体に状態は良いが、僅かに鞘ヒケがある。黒石目地打刀拵は時代古いが、柄巻きのみ新調済。縁頭(平戸国重在銘)と目貫は龍図で揃え、品の良くまとまっている。尚、白鞘には刀剣鑑定家の福永酔剣氏の鞘書がある。上作・良業物刀工。特別保存刀剣鑑定書附。
-鞘書裏面-
本刀の剣形 寛文新刀の典型にして 南蛮鉄の添銘あるは蓋し珍、以て愛蔵するに足るべし 平成元年七月七日 酔剣(花押)