日本刀 ¤ 脇差 ¤ 肥前国住藤原金広
肥前国住藤原金広
Wakizashi / Hizen koku ju fujiwara Kanehiro
- 長さ / cutting edge
- 49.9cm
- 反り / sori
- 0.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 貞享頃(1684年)
- period
- early edo (1684)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 板目に小杢目
- jigane
- itame ni komokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
肥前金広は初代忠吉門の吉長の子。珍しい刀工で作刀数も少ないと思われるが、出来はまさに忠吉系で間違いなく、万人受けする肥前刀の特徴が良く表れている。身幅があり、反り格好も適度で綺麗な体配。直刃は小沸が整い焼き巾広く、板目に小杢目が交じる詰んだ地鉄は清涼で地景働く。地刃は健全ながら棟にわずか鍛え疵がある。茎は生ぶで錆色も良く、横鑢目がしっかりと残って保存状態も良好。一見、忠吉や忠広にしか見えない。保存刀剣鑑定書附。