日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 金房 ¤
無銘 金房
katana
Mumei Kanabo
- 長さlength
- 70.6cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 3個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.15cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 古刀 室町後期(約450年前)
- period
- late muromachi (450 years ago)
- 国
- 大和(奈良県)
- country
- yamato
- 刃文
- 湾れに小乱れ
- hamon
- notare ni komidare
- 地鉄
- 杢目
- jigane
- mokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- koamru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- sold
大和金房は室町後期頃に栄えた刀工集団で、金房政次、政長、正真などを筆頭に戦国時代に活躍。黒田節で有名な酒で呑み取った天下三名槍の一つ「日本号」も金房の作と云える。鎌倉時代から寺院お抱え鍛冶として台頭した大和鍛冶は、太平を迎えた江戸時代初期まで活躍している。
本作、清涼な地鉄で欠点のない優刀。二尺三寸を超えて反り格好も良く、元幅もしっかりとし体配の崩れもない。焼き幅広い湾れ調の刃文には小足と葉が働いて、刃中には太い沸筋など見所多い。特筆すべき杢目肌は地景と絡んで鮮明な動き見せ、経年を感じさせない健全さ。帽子は沸づいて小丸で深く返り、そのまま棟焼へと続いている。表に素剣、裏には梵字の彫物が掻かれ、生ぶの状態では二尺五寸ほどと推測できる。古刀ながら製作当時の地刃を未だに楽しめる。保存刀剣鑑定書附。