日本刀 ¤ 短刀 ¤ 無銘 寿命 ¤
無銘 寿命
Tanto
Mumei / Jumyo
- 長さlength
- 19.9cm
- 反りsori
- 内反り
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.4cm
- 先幅
- 1.9cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸後期(約180年前)
- period
- late edo (180 years ago)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- koamru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 黒呂塗一分刻合口拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
梅の彫物の中に「忠」の字を彫り込み、梅忠→埋忠を連想させる彫物が目を引く。寿命を名乗った刀工は以外に古く鎌倉時代には存在していたというが、現存する多くは室町後期から。天正期に清水城下で鍛刀し、江戸期には石切寿命や石切清水などと呼ばれて、その縁起の良い名前から後代まで人気を博した。
本作は江戸後期の寿命と極まった小振りな懐剣。互の目乱れ刃文には尖り刃が交じって美濃刀らしく、地鉄は詰んだ小板目肌がきれい。表は梅樹、裏は護摩箸樋の彫物。梅の花一輪だけ他より大きく掘り下げて強調し、はばき元には「忠」と彫っている。総一分刻みの合口拵は時代感があるも上手な造りで、小柄は近代の作でカマキリと鈴虫の図。保存刀剣鑑定書附。