日本刀 ¤ 刀 ¤ 薩摩拵 ¤ 無銘 寿命 ¤
無銘 寿命
Katana / Mumei Jumyo [Satsuma-koshirae]
- 長さ / cutting edge
- 71.5cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.35cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 古刀 室町後期頃(約400年前)
- period
- late muromachi (400 years ago)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 素銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 薩摩拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
その特徴的な形状ですぐに薩摩拵とわかるもので、長寸で逆反り気味の柄前は黒糸が巻かれ、金具も真っ黒で精悍。赤銅地縁頭は竹図、赤銅地目貫は獅子図を当てて薩摩らしい竹虎の図とする。鐔は赤銅無地の小鐔。よく見る鉄地の無骨な金具と違って渋いながらも品がある。
鞘は黒呂色に角形の青貝を散らした江戸期の造りで、腰に差した使用感がある。薩摩拵の象徴である異形の返り角は典型的で、最近はあまり見かけない稀少な拵。
刀身はその縁起の良い銘から人気を博した美濃刀工。初祖は鎌倉時代まで遡るが、現存するほとんどは室町以降のもので本作は室町後期頃。定寸で身幅もあり疵気のないしっかりとした造りで、細やかな丁子乱れ刃文には足よく入り、刃縁には砂流しと金筋が無数に働いている。帽子は掃掛け、地鉄は練れた板目肌が綺麗で肌物の様相。刃中の働きがはっきりとわかる差し込み研ぎが施されている。また理由はわからないが薩摩拵には美濃刀が納められている割合が多い。保存刀剣鑑定書附。








↑ 一般的な柄との比較で上側が本作













