日本刀 ¤ 刀 ¤ 金粉銘)家次 ¤ 備中青江
金粉銘)家次 (備中青江)
Wakizashi
Kinpun mei / Ietsugu (Bitchu Aoe)
- 長さlength
- 38.4cm
- 反りsori
- 1.0cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.75cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 南北朝後期 至徳頃(1384年)
- period
- late nanbokucho (1384)
- 国
- 備中(岡山県)
- country
- bitchu
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame mokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着二重
- habaki
- silver foil double
- 外装
- 立涌塗り鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済み
- price
- Sold
にっかり青江や数珠丸恒次などで有名な備中青江鍛冶。平安時代から南北朝時代にわたって隣国の備前鍛冶と共に繁栄し多くの名工を輩出。しかし南北朝時代の政争に巻き込まれ、時の豪族と共に衰退を余儀なくされた。家次は青江貞次の系統で、鎌倉時代初期から代を重ねている。
本作は南北朝後期の青江家次。菖蒲造りの体配で鋭い切先が印象に残る。細やかな動きを見せる互の目丁子刃文は小足無数に入り、葉や砂流しなど、古刀ならではの繊細な働きが見て取れる。地鉄は板目に杢目が交じりって地景入り、鎬地寄りには淡い映りが上がる。帽子は焼き深くやや掃掛けて小丸に返っている。茎は大磨上で錆色良く、金粉銘で極めた家次を鑑定に於いて青江家次と肯定している稀少な一振。
付属の紋散らし拵は凝った鞘で大変飾り映えする。鞘の立涌文様は正倉院御物にもある古い文様で、古くは親王の袴などに取り入れられた高貴文。赤銅石目縁頭と素銅七々子地小尻は紋散らし図。赤銅七々子地牛曳図鐔に赤銅貝図目貫で華やかに仕立てている。時代感があり鞘と黒柄糸は少し痛みがあるも大変飾り映えする。保存刀剣鑑定書附。