日本刀 ¤ 剣 ¤ 保昌貞興 ¤ Hosho Sadaoki ¤
保昌貞興
Ken /
Hosho Sadaoki
- 長さ / cutting edge
- 26.5cm
- 反り / sori
- --cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.4cm
- 先幅
- 1.8cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 南北朝 貞治頃(1362年)
- period
- nanbokucho (1362)
- 国
- 大和(奈良県)
- country
- yamato
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu
- 地鉄
- 柾目
- jigane
- masame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 白鞘一体
- habaki
- part of shirasaya
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本刀装具美術館 文化資料刀剣鑑定書
- Certificate
- bunka shiryo touken
- 正価
- 売却済
- price
- sold
平安時代から南北朝頃までの剣を古剣といい、現存している物では大和国のものが多い。この時代のものは、奈良の寺院から注文を受け鍛刀したと考えるのが自然で、千手院や手掻、保昌などが有名どころ。この頃の物はほとんどが無銘で、本作も無銘極めで「保昌貞興」とされた。保昌の特徴は、なんといっても綺麗な柾目肌で、剣とはいえその特徴は歴然としている。直刃に柾目肌が引き立ち、多少柾目に沿って鍛え疵が出ているがそれほど目立たず、そのぶん破格値。研ぎ上がり。文化資料刀剣鑑定書附。