日本刀 ¤ 脇差 ¤ 無銘 法華 ¤
無銘 法華
Wakizashi /
Mumei Hokke
- 長さ / cutting edge
- 39.4cm
- 反り / sori
- 0.7cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.6cm
- 元重
- 0.5cm
- 時代
- 古刀 南北朝期頃(約600年前)
- period
- Nanbokucho (600 years ago)
- 国
- 備後(広島県)
- country
- bingo
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 上白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
備後の国、南北朝期(約600年前)の国分寺助国が法華鍛冶の祖と云われる。法華極めは備前からこの地へ移住したその助国などを指す。本作は南北朝然とした反りのある体配に棒樋と添樋が掻かれ、当時の腰刀と呼ばれる姿。精彩な地鉄が魅力で、板目に大板目が交じって地景働き、長門顕国を思わせる鉄味。大和伝の強い細直刃は破綻なく、総体的に玄人受けする。茎の錆色も良く、樋は掻き通されて仕立ても良好。後世大事にされてきたのが一目で分かる素性の良い一振。保存刀剣鑑定書附。