日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 太刀 ¤ 宝寿 ¤ 

太刀 / 無銘 宝寿

Tachi / mumei Hoju

長さ / cutting edge
70.8cm
反り / sori
2.2cm
目釘穴 / mekugi
3個
元幅
3.3cm
先幅
2.35cm
元重
0.8cm
時代
古刀 鎌倉末~南北朝(約650年前)
period
late kamakura - nanbokucho (650 years ago)
陸奥(岩手県)
country
mutsu
刃文
小互の目乱れ
hamon
kogunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
掃掛けて返る
boshi
hakikakete kaeru
はばき
銀着一重
habaki
silver foil single
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

世界遺産の奥州平泉近郊で栄えた舞草・宝寿一派。最も古い鍛冶集団の一つながら源頼朝の平泉侵攻の結果、舞草・宝寿鍛冶の多くは山城や備前など全国各地へ移り衰退していった。古備前の正恒は舞草有正の子と云われ、また伯耆安綱と奥州鍛冶の類似性など、日本刀の草創期を語るうえで欠かせない存在。
本作は身幅とても広く豪壮で、重ねは0.8cmもある。凛とした太刀姿で反り高く、棒樋を深く掻いて体配もよい。一見直刃に見える刃文だがこれは刃取りが強いためで、実際には細かな小互の目刃文。完全な小沸出来で形成されなど奥州鍛冶の特徴が良く表れて、乱れた小互の目には太い銀筋が蠢くように働く。地鉄は板目肌に杢目が交じり、ここにも刃中の働きと同じような銀線が見え隠れし、地景や地沸も見て取れる。時代を考えると驚くほど健全で出来も良く、また、鑑定書には無銘極めでは珍しく「太刀」と書かれている。
付属の拵は黒呂鞘に黒柄巻とシンプルに仕立て、矢橋帰帆図鐔に波千鳥図縁頭など上品。是非お手にとってご覧頂きたい一振。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・宝寿1 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿2 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿3 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿4 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿5 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿6 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿7 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿8 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿9 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿10 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿11 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿12 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿13 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿14 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿15 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 日本刀・宝寿16 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫