日本刀 ¤ 刀 ¤ 濃州住久勝作 ¤ Noshu ju Hisakatsu saku ¤
濃州住久勝作
Katana /
Noshu ju Hisakatsu saku
- 長さ / cutting edge
- 69.4cm
- 反り / sori
- 2.4cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.05cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 古刀 室町中期 永正頃(1504年)
- period
- mid muromachi (1504)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 一枚
- boshi
- ichimai
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
深い反りは腰で踏ん張り、一見して太刀を思わせる姿はとても凛々しい。美濃久勝は明応(1492)~永正頃(1504)に活躍した赤坂千手院系の鍛冶で、そのためか反り格好は大和物を見るよう。本作は定寸で、華やかな丁子乱れ刃文に砂流しが無数に働き、広い焼き刃には葉や金筋など見どころたっぷり。板目肌は練れて地景入り、帽子は珍しい一枚風。約500年前という時代を考えると総体的に研ぎ減りも少ない。茎には美濃刀の特徴である鷹の羽の鑢目が掻かれ、稚拙な銘振りも特徴を表している。古研ぎながら研ぎの必要はなく、また、棟にある受け傷は誉れ高い。華やかでありながら鎌倉刀のような趣を味わえる優刀。特別保存刀剣鑑定書附。