日本刀 ¤ 太刀 ¤ 相州住広次作 ¤ 上作 ¤
相州住広次作
Tachi / Soshu ju Hirotsugu saku
- 長さ / cutting edge
- 65.7cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.75cm
- 先幅
- 1.9cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 古刀 室町初期 康正頃(約550年前)
- period
- early muromachi (550 years ago)
- 国
- 相模(神奈川県)
- country
- sagami
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒呂鞘打刀拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
全国に影響を与えた相州伝は技術的に一番困難な鍛刀方法と言われ、後世、他国に於いても盛んにその伝法が研究されていく。南北朝時代には相伝備前など、自国の伝法に相州伝を取り入れてその華やかな出来映えは人気を博した。 本作、深い棒樋を掻いて身幅は抑え、腰で踏ん張る反り格好に先は伏せ気味。茎反りも強く、鎌倉刀を彷彿とさせる太刀姿がとても優美な相州広次。時代は室町初期頃で、ちょうど太刀から打刀へ移行した時期。相州と言えば板目肌が立ち気味の印象だが、本作は小板目肌が良く詰んで清涼な印象。互の目乱れ刃文は小沸の粒が揃い、尖り刃など交えて働きも盛ん。磨上が惜しまれるが銘はすべて残り、堂々と太刀銘で切られている。良く目にする室町後期の広次と違い、地刃共に見所のある優刀。時代感のある打刀拵が付属している。研ぎ上がり。特別保存刀剣鑑定書附。