日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 伯耆守汎隆 ¤ 業物

無銘 伯耆守汎隆

katana 
Mumei / Hoki no kami Hirotaka

長さlength
69.7cm
反りsori
1.5cm
目釘穴mekugi
3個
元幅
2.95cm
先幅
2.15cm
元重
0.65cm
時代
江戸初期 明暦頃(1655年)
period
early edo (1655)
越前(福井県)
country
echizen
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
koamru
はばき
金鍍金一重
habaki
gold plating single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

越前国は南北朝期から千代鶴や藤島友重などを中心に栄え、室町後期には美濃や山城から多くの鍛冶が来住。その中で美濃関から移住した刀工群、兼法や兼植、兼則などを越前関と称した。汎隆はその流れを汲む刀工で、斬れ味優れる業物刀工として知られる。
本作は二尺三寸の定寸で反りは尋常。互の目丁子刃文は焼き幅広く、尖り刃や箱形なども交えて変化に富み、刃中も明るく見応えがある。清涼な地鉄は小板目肌が良く詰み、やや小さめの帽子は同じく焼き深く小丸に返っている。茎は磨上げられてはいるが体配の崩れはなく、反り格好も良い。保存刀剣鑑定書附。

刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像1 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像2 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像3 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像4 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像5 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像6 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像7 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像8 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像9 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像10 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像11 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像12 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像13 刀 伯耆守汎隆 刀剣 日本刀の画像14

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫