日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 治国(八幡北窓治国) ¤ 業物

治国

Katana 
Harukuni "Hachiman Hokuso Harukuni"

長さlength
64.0cm
反りsori
1.2cm
目釘穴mekugi
1個
元幅motohaba
3.0cm
先幅sakihaba
2.15cm
元重kasane
0.7cm
時代
江戸初期 天和頃(1681年)
period
early edo (1681)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
湾れ互の目
hamon
notare gunome
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金二重
habaki
gold foil duble
外装
赤茶変わり塗り鞘肥後拵・古白鞘
mounting
koshirae&shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
1,000,000円
price
1,000,000-JPY

ご注文・ご質問はこちらから ≫

北窓治国は惣兵衛といい、井上真改の高弟として有名。治国が真改の地鉄を鍛えていたと伝え、そのためか自身の作刀数は少なく、特に刀は稀少であまり見かけない。真改没後は日向に移住しており、真改と同郷と考えられる。切り銘は治国、北窓治国、八幡北窓治国など。
本作は身幅尋常で重ね厚く、平肉ついて健全。鎬筋へ迫る広い焼刃は湾れ刃に互の目を交え、小足や葉など働いて沸が厚くつく。僅かに見える澄んだ地鉄は小板目肌が清涼で、小さめの切先は小丸に返っている。生ぶ茎に特徴的な隷書体の銘を切り錆色も良好。地刃共に真改の作柄を踏襲し、大阪新刀らしい華やいだ出来を見せている。
付属の拵は典型的な肥後拵で、凝った赤茶変わり塗り鞘に、やや短寸の柄前は深緑皮巻き。赤銅地の頭には山道が彫られた肥後金具を用い、皺革を被せた縁は古い肥後拵に見られるもの。鉄地二引の透かし鐔は肥後神吉が得意とした意匠で、重ね薄く練れた鉄味は玄人受けする。当たり傷や経年の劣化が見られるもさほど気にならない状態を保っている。特別保存刀剣鑑定書附。

刀 治国 刀剣 日本刀の画像1 刀 治国 刀剣 日本刀の画像2 刀 治国 刀剣 日本刀の画像3 刀 治国 刀剣 日本刀の画像4 刀 治国 刀剣 日本刀の画像5 刀 治国 刀剣 日本刀の画像6 刀 治国 刀剣 日本刀の画像7 刀 治国 刀剣 日本刀の画像8 刀 治国 刀剣 日本刀の画像9 刀 治国 刀剣 日本刀の画像10 刀 治国 刀剣 日本刀の画像11 刀 治国 刀剣 日本刀の画像12 刀 治国 刀剣 日本刀の画像13 刀 治国 刀剣 日本刀の画像14 刀 治国 刀剣 日本刀の画像15 刀 治国 刀剣 日本刀の画像1 刀 治国 刀剣 日本刀の画像16 刀 治国 刀剣 日本刀の画像17 刀 治国 刀剣 日本刀の画像18 刀 治国 刀剣 日本刀の画像19

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫