日本刀 ¤ 短刀 ¤ 表/浪華月山貞一造 裏/明治二巳年十二月日 ¤ Naniwa Gassan Sadakazu tsukuru ¤
表/浪華月山貞一造 裏/明治二巳年十二月日
Katana/
Omote/Naniwa Gassan Sadakazu tsukuru : Ura/Meiji 2 nen 12 gatsubi
- 長さ / cutting edge
- 23.4cm
- 反り / sori
- 内反り
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.7cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 明治二年(1869年)
- period
- meiji (1869)
- 国
- 大阪府
- country
- osaka
- 刃文
- 湾れ互の目
- hamon
- notare gunome
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 尖り気味の小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- sold
月山貞一は号を雲龍子といい、明治三十九年には帝室技芸員に任命される。宮内省からも度々お買上げ頂き、名実共に一時代を築いた名工。五ヶ伝を上手に使い分ける器用さと、彫りの名手としても有名で、本作は相州伝の短刀。平造りの体配に沸がたっぷりと付いた湾れ刃文には互の目が混じり、ほつれ絡んで刃中は明るい。嫌みのない出来で、尖り気味の帽子から返りを深く焼く。地鉄は小板目が良く詰んで地沸も働き、疵気のないスッキリとした鍛え。もちろん研ぎ減りは皆無で、状態も良いためこのままで楽しめる。保存刀剣鑑定書附