日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 加州住人藤原有平 ¤ 兼若二男

加州住人藤原有平

Wakizashi /
Kashu junin fujiwara Arihira

長さlength
45.8cm
反りsori
0.6cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.9cm
先幅
2.25cm
元重
0.55cm
時代
江戸初期 寛永頃(1624年)
period
early edo (1624)
加賀(石川県)
country
kaga
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銀着二重
habaki
silver foil double
外装
黒呂鞘金工拵
mounting
koshirae
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

有平は加賀兼若(越中守高平)の二男。名家の出ながら作刀数が少ないのは父や兄の代作が多いためと言われる。兼若は志津兼氏の末裔で、三代目甚六が美濃から加賀に移住し初代加賀兼若として活躍。加賀正宗と称され前田藩で絶大な人気を博した。兼若の子は長男に景平、二男有平、四男清平、三男が兼若銘を継ぐ。
本作は焼き幅広い華やかな出来映え。表は腰樋に添樋、裏には護摩箸樋を入れて体配を引き締める。詰んだ小板目肌は清涼で、刃文は沸のたっぷりとついた細やかな互の目乱れに、二重刃や砂流しなどが働く。茎は生ぶで錆色も良く筋違いの鑢目も残っている。古研ぎながら錆気はなくこのままで十分。
拵は黒呂鞘に深緑の柄前で大粒の親鮫を使った豪華な誂え。鐔・縁頭・目貫は源氏物語で揃え、小柄は雨乞小町。赤銅七々子地の鐔は作者である紫式部を、縁頭も赤銅七々子地に御簾からこぼれる葵の葉をあしらうことで葵の上を指すいわゆる留守図となり、目貫には光源氏を据える。小柄の穂は加州勝国銘と加賀物で合わせ、全てに気を配った金工拵は飾り映えする。特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像1 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像2 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像3 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像4 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像5 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像6 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像7 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像8 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像9 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像10 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像11 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像12 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像13 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像14 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像15 脇差 加州住人藤原有平 刀剣 日本刀の画像16

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫