日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 青江 ¤
無銘 青江
Katana / Mumei Aoe
- 長さlength
- 70.2cm
- 反りsori
- 1.6cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.95cm
- 先幅
- 2.15cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 鎌倉後期~南北朝期(約680年前)
- period
- late kamakura - nanbokucho (680 years ago)
- 国
- 備中(岡山県)
- country
- bicchu
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 焼詰め
- boshi
- yakizume
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
青江とは平安後期から南北朝期にかけて活躍した備中鍛冶の一派で、名物にっかり青江、天下五剣の数珠丸など話題も多い。隣国の備前と共に繁栄を続け、守次や貞次、恒次などの名工を数多くの輩出するが、南北朝後期、南朝側に立ったこの地の豪族と共に衰退を余儀なくされ、この時代の終焉と同時に消滅している。平安~鎌倉中期までのものを古青江、そこから南北朝期のものを青江と称する。
本作は二尺三寸を超え、反り尋常で姿が良い。直刃は僅かに小乱れを交え、匂口が締まって刃中はとても明るい。詰んだ板目肌は所々流れ、はっきりと映りが上がって味わい深く、帽子は三作帽子のように弛んで焼詰めている。茎は錆色良い大磨上。茎尻に生ぶ穴が残って当時は二尺七寸の大太刀だと分かる。裏側の中央やや下に細い鍛え疵があるも他は七百年近い歳月を感じさせない健体を保つ。特別保存刀剣鑑定書附。













